患者様に安全な薬を届けるため、新薬開発の「治験」をモニタリング

掲載号:2019年春夏Vol.12[東京版]
東京薬科大学
  • 薬の有効性や安全性を証明する
  • Q. 臨床開発モニターの仕事とは?
    新薬が患者様に届くには、基礎研究から始まって、多くの実験や臨床試験を繰り返し、国の承認を経て製造されるまで、長い開発期間が必要です。私たち臨床開発モニター(CRA)は、新薬を製品化する上で不可欠なテスト「治験」が適切に実施されているかをモニタリング(監視)し、薬の有効性や安全性を立証します。
  • 高い倫理観と責任感をもつ
  • Q. 仕事で心がけていることは?
    治験が法律を守って、被験者様の人権や安全を保持し、適切に行われているか、それを立証するため、CRAには科学的な質とデータの信頼性を確保することが求められます。内容に不備や改ざんがあると、新薬の承認が遅れ、薬を必要とする患者様を待たせることになるからです。まだ入社1年目なので、今は勉強することばかりですが、倫理観や責任感をもって仕事にあたるようにしています。
  • 創薬概論の授業で薬品業界に興味
  • Q. 東京薬科大で学んだことは?
    理系科目が好きだったので、大学では化学について学びを深めたいと考えました。さまざまな大学を調べ、オープンキャンパスに出かける中で、興味や関心にもっとも合致している東京薬科大を志望しました。実際に入学し、有機化学の授業で分子の形態などを学ぶうちに、おもしろさに魅了され、より化学が好きになりました。また、3年次に選択した創薬概論は難しい内容でしたが、薬品業界の仕事に興味をもつきっかけになりました。
  • ショウジョウバエの行動実験
  • Q. 卒業研究のテーマは?
    ショウジョウバエの行動実験をもとに、視覚経路の働きを研究しました。5人チームで研究を進めるのですが、コンピュータにプログラムを打ち込み、ハエの行動と同時に図形を動かしていくという実験装置の開発をメインに担当しました。
  • スケジュール管理能力を磨こう
  • Q. どんな人が向いていますか?
    医療関係者や製薬会社の人など、多くの人と関わるので、コミュニケーション能力が求められます。また、期日を守り、効率よく仕事をするには、スケジュール管理能力も必要です。理系出身者が多いけれど、文系でもチャレンジできるし、語学などの能力を活かすことも可能です。好きだなと思ったことには、どんどんチャレンジしてみましょう!

日本におけるCRO(医薬品開発支援)のパイオニアとして業界をリードするシミック株式会社。

大学時代によく食べていた、学内レストラン「マグノリア」のからあげ定食。 ボリューム満点でアツアツの唐揚げは学生たちに大人気。

  • 文化や習慣が異なる世界の人達に、グローバル企業のメッセージを伝える

    ソニー株式会社 / 広報・CSR部 プロダクト広報グループ
    国際基督教大学 教養学部 卒業
    沼田 嶺一 さん

  • 「人を救う仕事をする」という決意

    日本赤十字社 / 血液センター供給課
    専修大学法学部 卒業
    奈良 和紀さん

  • 時代を先取りし、経営者の参謀として舵取り役を担う会社の「未来」をつくる仕事

    本田技研工業株式会社 / 経営企画
    明治大学 商学部 卒業
    村田 陽二郎さん