臆せずに行動することが新しい道に繋がる
掲載号:2021年秋冬Vol.17[東京版]

- 富士アイティ株式会社 富士電機グループ会社 / 情報系・エンジニア
- 東海大学 海洋学部 海洋地球化学科卒業
- 扇谷 佳奈さん
- 勤務先ホームページ:https://www.fujielectric.co.jp/fit/
- 非日常的な生活を学んだ大学時代の実習
- 小さい頃から両親に釣りに連れていってもらうことが多く、海がとても好きでした。海洋学部がある大学はあまり多くはないので、今の東海大学海洋学部を選びました。大学3年の時の実習ではキャンパスのある清水~高知県まで1週間乗船し、海洋深層水やプランクトン採取などの実験もしましたが、私の記憶の中に最も強く残っていることは集団生活です。携帯の電波もなくお風呂も入れない生活でしたので、とても大変で印象深い出来事でした。
- 企業説明会での出会い
- 海洋系の仕事は業界的には本当に一握りの人しか就職出来ないことを知りました。そんな中企業説明会があり、当時の担当の 方から社会インフラや民間企業に様々なシステムを導入している会社だということを教えていただきました。それがきっかけで現職に就いています。現在私は再生可能エネルギーの監視システムの設計から保守までを担当しています。クライアントからの仕様決めや機器セットアップ、社内試験、現地試験、現地納入まで全て携わっています。再生可能エネルギーとは太陽光・風力発電・小水力発電の遠隔監視するシステムです。今日どれぐらい発電しているか、設備の故障がないかなどの管理をするシステムを導入しています。
- お客様とコミュニケーションが取れ説明が出来ること
- クライアントと一緒にシステム構築をしているのですが、それが完成した時一つのものとして作り上げた時は、達成感があります。先日導入したシステムがきっかけで県からの地球温暖化対策部門で賞を受賞したとクライアントから話を聞きました。受賞したことももちろんですが、省エネという本来の目的を達成していることはやって良かったと思える出来事でした。一から学んで身につけていくことが多い会社かと思いますので、粘り強くやっていくということは大事な要素です。
- 知らないことが多いからこそ視野を広めて
- 自分の学生時代を振り返ってみて思ったことは、視野を狭めずにいろんなことを見て欲しいということです。高校時代に世の中にどんな仕事があるかなんて知らないことの方が多いと思います。ですから日々色々なことに興味を持っていくことは選択肢を広めていくことに繋がりますし、あとは自分の気持ちとしっかり向き合って、臆せずに行動を起こすことが大事ではないかなと思います。

好きな海について学ぶため、東海大学の海洋学部に進学しました。

目上の方が多い会社なので、コミュニケーションを大切に仕事しています。