小さな目標設定をして、目標が達成した時の楽しさを感じたい
掲載号:2022年春夏Vol.18[東京版]

- 凸版印刷株式会社 / システムエンジニア
- 東京都市大学 (旧武蔵工業大学) 工学部機械システム工学科卒業
- 奈良 貴充さん
- 勤務先ホームページ:https://www.toppan.co.jp/
- プラモデルを作るのが好きだった
- 幼少の頃からモノづくりが好きで、何か一つのものを作り上げてみたいと思い、東京都市大学の工学部機械システム工学科へ入学しました。モノづくり分野での学びはネジを旋盤したり、半田ごてで電気回路を作ったり、多岐に渡ります。その中で私は「ホームロボット」を研究テーマとし、朝食を作るプログラミングに取り組みました。その時、初めてソフトウェアに触れる機会があり、IT業界へ興味を持ち始めました。思い描いていた通りに、研究室で知識を深められたことはとても幸運であったと思っています。
- システムはビジネスを成功させるための一つの手段
- IT業界でのモノづくりを目指し、一度企業に就職しましたがプログラミングに関して、もっと自分の立ち位置を上げて、違う視点からプロジェクトに従事していきたいと思うようになりました。その後ITコンサルに転職し、企業と企業の仲介役に入って仕事をしていましたが、暫くしてシステムとサービスの両方を自分の手で提供出来るような会社に就きたいと感じるようになりました。凸版印刷は、印刷業界の技術を駆使して国内外問わず幅広く活躍している魅力的な会社でしたので、新たな転職先として現在に至っています。
- 上手く行かないことに一喜一憂する必要はない
- 私は開発部門に所属し、主にシステム開発のサービスの立ち上げを中心に行っています。企画段階からしっかり情報共有し、実際にシステムにするまでの役割も担っています。皆さんが日頃目にするような画面のシステムや、触れる機会がない裏側のシステムも設計しています。持論になってしまいますが、どんな仕事に対しても「いいな」と思うようにしています。自分の中で小さな目標を立てて、それが達成したら、「良くできたな」と褒めています。様々なプロジェクトを経験し、大体は思い通りにいかないと感じました。ですから、一つ一つに対して小さな楽しさを見出して仕事をしていきたいと常々考えています。
- 興味を持って行動を起こせるかどうか
- 技術の進歩が激しい業界ですので、常にアンテナを張って、自ら行動に移せる人はこの仕事に向いていると思います。技術自体は後々習得することが出来ますが、そもそも興味を持っているか、習得してみようかというマインドの方が重要だと思います。先入観を持たずに何事にもチャレンジしてみて欲しいです。

大学入学時はお掃除ロボットが市場に出始め、ロボットについての興味が高まっていました。

常に楽しい気持ちで仕事をしていたいので、小さなことにも目標設定をしています。