広い視野で保育の可能性を探ることができたのは、大学が安心できる場所だったから

掲載号:2017年12月Vol.19[岐阜版]
  • 充実した学生生活に憧れて
  • Q.中部学院大学へ進んだ背景は?
    高校時代に、中部学院大学の吹奏楽部と一緒にコンサートをする機会がありました。 そのときに大学生の先輩がとてもキラキラと輝いて見え、自分も同じように充実した学生生活を送りたいと思ったからです。
  • 地域に開かれた実践的な環境
  • Q.大学での学びについて教えてください
    子どもと触れ合う機会が多いことが特徴 です。学内には「ラ・ルーラ」という子ども 家庭支援センターが設置されており、地域 の子どもたちや保護者の方が、ほぼ毎日利用 しています。そこでは保育・幼児教育の 実践経験を積めるだけでなく、保護者の方 との関わり方も学ぶことができます。また 通常の授業でも、近隣の幼稚園の子どもたち と関わる機会が頻繁にありますよ。
    Q. 学生生活の思い出を教えてください
    吹奏楽部と軽音サークルで積極的に活動していました。幼稚園や小学校含め、地域のみなさんも参加してくださる学祭で演奏したことなど、楽しい思い出がたくさんあります。
  • 幼児教育の学びをモノづくりに生かす
  • Q. 就職活動について教えてください
    教育の現場で働くことにも強く惹かれま した。しかし、就職活動をする中で、ベビー カーなど子どもの周りにある「モノ」につ いても興味を持つようになり、ベビー用品 メーカーに就職を決めました。学んだ知識 を生かし、モノづくりを通して子どもや保護 者の方に貢献します。
  • 一人では成し遂げられないことを、組織の力で実現します

    名古屋大学 大学院工学研究科
    勝崇晴さん

  • 講義を通し、苦しんでいる人を助けたいという気持ちを再認識

    名古屋工業大学大学院
    山本舜也さん

  • 海外の文化を学ぶことで、自分の可能性を見つけることができました

    椙山女学園大学
    小林 奈央さん